丸橋連雀町歯科の青木です。
最近特にニーズが高まっているオールセラミックに十分に対応すべく、インプラントでは世界一とうたわれるノーベルバイオケア社が開発したプロセラシステムを導入しましたので、ご紹介します。

オールセラミッククラウン
長年、前歯の審美性の要求される場所にはメタルボンドと呼ばれる、金属のフレームに陶材を焼き付けたものが使われました。陶材のみで作ったものは強度不足で破折しやすいてめ、土台(フレーム)の部分を金属で製作することによってその弱点を補ったわけです。しかし、近年増え続けている金属アレルギーの問題、金属のフレームが光の透過を妨げるため天然歯との違いが生じてしまうなどの審美的問題があり、そのような弱点を克服したのがオールセラミッククラウンが開発されたわけです。

【上図:金属を土台にしたメタルボンドとオールセラミッククラウンは一見同じように見えますが、中からライトで照らすと、オールセラミックは眩しいほど輝きますが、メラルボンドはほとんど変化がなく、その光の透過性の違いが一目瞭然です。】
オールセラミックによる補綴物もさまざまな種類がありますが、特に審美性が要求される部分につかわれるものは、土台の部分に白いジルコニアを用い、その上に歯の色を再現した陶材を重ねることで、天然歯と瓜二つな歯を作っていきます。しかし、その土台となるジルコニアは非常に硬い素材で、金属や陶材のように溶かしたり焼いたりして作ることができず、コンピューター制御されたミリングマシンでジルコニアのブロックから削り出して作るといった特殊な技術が必要になります。
下の写真は患者様の歯型模型をPCに取り込むための3Dスキャナです。取り込まれたデータを使いPC上でジルコニアフレームの形態の設計を行い、そのデータは幕張にあるプロセラ・プロダクションセンター「幕張プラント」へと送り、最新設備の整った環境にてジルコニアフレームが製作されます。出来上がったジルコニアフレームには丸橋歯科の熟練の技工士が陶材を盛りつけ、審美性の高いオールセラミッククラウンへと仕上げていきます。

患者様の間でもオールセラッミクは認知度が高く、要望する声も日増しに多くなっているように思います。
オールセラッミクに関するご相談等がございましたら、丸橋歯科にてお気軽にお尋ね下さい。
こんにちは。丸橋ファミリー歯科の礒野です。
最近、急に肌寒くなってきましたが
皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
来月の11月9・10日、東京にて日本全身咬合学会が
開催されます。私事で大変恐縮ですが、その学会で演題発表しますので
11月9日(土曜日)は、お休みを頂きます。
その日は、毎週水・金曜日、本院から診療に
いらして頂いている堀口先生が診察いたしますので
宜しくお願いいたします。
去る10月6日東京信濃町にある日本青年館にて歯科無料相談会が
開催し、沢山の方に足を運んでいただきまして誠に有難うございました。
来場された多くの方に、「東京で良い歯科医院を紹介してください。」
とよく質問されました。
来場していただいた方のほとんどが、首都圏在住でしたので通院しやすい
場所に診療所があればと思うのは最もなことだと思います。
ただ、残念ながら我々も本当の所、どこ歯科診療所が良いわからないのです。
特にかみ合わせの治療やインプラントは、歯科医療の中では
難易度の高い治療となりますので、臨床経験が豊富な指導医のもとで
数年間研修を受けた歯科医でなければ行えない治療なのです。
かぶせ物をしたが、咬み合せがしっくりこなくて一日中気になるとか
インプラントを入れてから調子が悪いなど症状があり
近医を複数件受診しても変化がない場合は、一度当院を
受診されてはいかがでしょうか?
当医院は、咬合・インプラント等の各学会認定医・専門医が
在籍しておりますので、ご相談にいらして頂けましたら
適切なアドバイスが出来るかと思います。
職員一同、心よりお待ち申し上げます。
こんにちは今回担当する堀口です。よろしくお願いします。さて、去る10月6日(日)、東京日本青年館にて歯科無料相談会が開催されました。

大変多くの相談者に来場していただき誠にありがとうございました。
どのコーナーも大変盛況でして、私の担当した咬合体験コーナーも大勢来ていただきました。
相談会をするたびに思うのですが、みなさん歯についての多くの悩み抱えていて、たくさんの歯医者さんに通われているにもかかわらず全く改善されていないこと・・・
一般に行われている保険歯科治療では細かいかみあわせまでなかなか治療が及べないのが現状ではないかなと思います。
よその歯医者さんに対してどうこう言えませんが、われわれの全人歯科治療ではかみあわせを通じ
体の不調の改善をはかることをねらいとしております。
今回の相談会を通じ、丸橋全人歯科を知っていただいた方是非当院に足を運んでみてはいかかでしょう。
お待ちしております。